お寿司の起源ってなんだろう?

お寿司おいしいですよね〜。手軽にパクッと食べられるところも魅力ですよね!ところで日本の伝統的文化「お寿司」って 起源は何だろう?と気になったので調べてみました!

お寿司の起源は、日本における保存食としての文化に遡ります。現代のお寿司の形になるまでに、多くの変遷を経てきました。

古代:馴れ寿司(なれずし)

  • 発祥と目的: お寿司の起源は、紀元前の東南アジア地域にまで遡ります。この頃、魚を長期保存するために塩と米で発酵させる方法が使われていました。日本に伝わったこの技法は、「馴れ寿司」として知られるようになりました。
  • 特徴: 魚を塩とご飯で包み、発酵させることで保存食として利用されていました。ご飯は主に発酵のための役割を果たし、食べられることは少なかった。

中世:早寿司(はやずし)

  • 変遷と進化: 17世紀頃になると、酢飯を使った「早寿司」が登場します。この方法では、発酵期間を短縮し、酢を加えることで酸味を出しました。これにより、発酵による酸味ではなく、酢による酸味を楽しむようになりました。
  • 広がり: この新しい形態のお寿司は、日本各地で様々なバリエーションが生まれ、地域ごとに特色のある寿司が発展しました。

18世紀:江戸前寿司(握り寿司)の誕生

  • 江戸時代の登場: 19世紀初頭、東京(当時の江戸)で、現在の「握り寿司」の形が確立されました。これは「江戸前寿司」として知られ、魚の切り身を酢飯の上にのせたシンプルな形態です。
  • 特徴と革新: 握り寿司は、手軽で速く提供できることから屋台で人気を博しました。新鮮な魚と酢飯の組み合わせが基本となり、醤油で味付けされることが一般的でした。

現代の寿司

  • 国際化と多様化: 現代のお寿司は、日本国内外でさまざまな形態に進化しています。特に海外では、巻き寿司(ロール寿司)やカルフォルニアロールのような創作寿司が人気です。
  • 寿司の種類: 今日では握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、押し寿司など、多くのスタイルがあり、それぞれの地域や文化に応じたバリエーションが存在します。

現代のお寿司になるまで 紆余曲折あったようですね!お腹が空いてきちゃいました!

急な土砂降り!スコールってどうして起こるの?

最近、とても暑い日が続いていますが、晴れていたと思っていたら、急にものすごい勢いの雨が降ってびっくりすることがありますよね。スコールと呼ばれる雨ってどうして起こるのか調べてみました。

スコールは、短時間に急激に強い雨が降る現象で、特に熱帯地域や沿岸部でよく見られます。この現象は通常、激しい風や雷を伴うことがあります。スコールが発生する主な原因は以下の通りです:

1. 対流活動

  • 暖かく湿った空気の上昇: スコールは通常、暖かく湿った空気が急速に上昇することによって引き起こされます。この上昇気流は対流活動と呼ばれ、特に熱帯地域では日中の太陽による地表の加熱がこの対流を強めます。
  • 凝結と降水: 上昇した空気が冷却されると、含まれている水蒸気が凝結し、雲が形成されます。このプロセスで放出される潜熱が対流をさらに強化し、雲が発達していきます。結果的に、短時間で激しい降水が起こります。

2. 気圧差

  • 局地的な低気圧形成: 暖かい空気が上昇すると、地表付近の気圧が低下し、局地的な低気圧が形成されます。この低気圧に向かって周囲の空気が流れ込むことで風が強くなり、これがスコールの激しい風を伴う特性を引き起こします。

3. 冷たい風の流入(ガストフロント)

  • 冷たい風の前線: スコールはしばしば、ガストフロントと呼ばれる冷たい風の前線に関連しています。これは、強い雨を伴う雲の下から流れ出る冷たい空気が地表に広がり、前進することで発生します。この冷たい空気の層が温暖な空気の上昇を促進し、急激な降雨や風を引き起こします。

4. 地形の影響

  • 沿岸や山地の影響: 海岸線や山岳地帯など、地形の影響を受けやすい地域では、海からの湿った空気が地形によって上昇しやすく、スコールが発生しやすくなります。

スコールはその急速で予測しづらい特性から、交通やアウトドア活動などに影響を及ぼすことがあります。特に熱帯地域でのスコールは、短時間での大量の降水や強風を伴うため、急な増水や洪水のリスクもあるので注意が必要です。

スイカって野菜?果物?どっちだろう?

暑い夏には冷たく冷やしたスイカ!っていうか、スイカって木にならないから野菜なのかな?フルーツ売り場に並んでいるから果物になるのかな?うーんどっちだろう?ということで調べてみました。

スイカは植物学的には果実ですが、分類上は野菜とされています。

植物学的観点では、スイカは被子植物であり、その果実は花の受粉によって形成されたもので、種子を持つことから果実に分類されます。

分類上の観点では、スイカはウリ科(Cucurbitaceae)に属し、キュウリやカボチャと同じく、果菜類(野菜の一種)と見なされます。これは、スイカが一年生植物であり、栽培過程や農業的な取り扱いが野菜と似ているためです。

消費者や料理の観点では、スイカは甘くてジューシーであり、主にデザートとして食べられるため、果物として認識されることが多いです。

このように、スイカは植物学的には果実ですが、栽培や取り扱い、消費者の認識の違いにより、野菜と果物の両方の特性を持っているということでした!

暑い日にはアイスクリーム!でもアイスって糖質ってどれぐらいはいってるんだろう?

とても暑い日がつづきますね!こんなに暑いって今まで経験したことがないような気がします。やっぱり地球温暖化の影響なのかな。暑いとついアイスを食べたくなってしまいます。

でも気になるのは糖質!一体アイスクリーム1個にどれぐらい入ってるんだろう?

例えば、カップアイスひとつあたりで、糖質は約35gだそうです。ご飯お茶碗1杯で糖質は53gぐらいだそうです!ムムム、まあまあの量ですよね。ぽっこりお腹はいつになったらへこむのかな。トホホ。

糖質に気をつけながら暑さを乗り切りましょう!

お求めやすくいたしました!

広報誌の印刷をお客様ご自身でおこなっていただくことで、よりお求めやすく価格改定いたしました。印刷会社様へデータを渡すのはとても簡単です。不明な点がありましたらご質問いただけましたら回答させていただきますのでご安心ください!

久しぶりに東京ビッグサイトへイベントを見に行ってきた結果

こんにちは。少し肌寒い日が続いていますね。最近、朝起きると、今日はどんな服装を着たらいいのだろう?と悩んでしまいます。

ところで、先日の週末は久しぶりにイベントを見に東京ビッグサイトへいってきました。イベントは「インターペット」というイベントで、ペットに関するさまざまな企業が出展していて、最先端のペット事情を知ることができるとても楽しいイベントです。

毎年、見学にいっているのですが、昨年は残念ながらコロナのため行けなかったのです。今年はぜひと張り切って行ってまいりました。

会場に到着して、中に入ると、例年より比較的通路が大きくとられていて、密にならないように出展している企業同士もゆとりを持って配置されている印象を受けました。

朝一番にいったのですが、時間がたつにつれて来場者がとても増えてすごい人!コロナで人混みをここ2年ぐらい経験していなかったので、ちょっとびっくりしてしまいました。

あまり長時間うろうろするのもコロナのリスクがあるかなと思い、早めに切り上げて帰ってきてしまいまったのですが、やっぱり展示会はいいですよね〜。ビジネスがリアルで動いているのを肌で感じれますので、ものすごく刺激になります。また行きたいな。楽しかった〜。

無限に食べれるシリーズってご存知ですか?

こんばんは。今日の昼間はとてもいい天気だったのに、夜は少し天気が崩れていますね。明日は晴れるといいですね。

ところで無限に食べれるシリーズってご存じですか?

最近、野菜などにふりかけると野菜が無限に食べれてしまうという優れものなのです。

東洋水産様が出している商品なのですが、最初発見したのは「パリパリ無限キャベツのもと」でこれを買ってキャベツにかけて食べたところ、うーん おいしーい!何度かリピートしていたら、、、最近ではどんどん種類が増えて、もやしやレタス、たまねぎなどを無限に食べれるシリーズが増えてしまいました。

商品の情報はこちら
https://www.maruchan.co.jp/products/search/303537.html

とってもおいしく野菜が食べられますからぜひお試しあれ!

お打ち合わせ

今日はとても暖かくていい天気でしたね!ということで、今日はお客様よりお打ち合わせに呼んでいただいていってまいりました。

ここ2年ほどは、コロナでお打ち合わせに呼ばれることが本当に全然なくなってしまい、ずっとオンラインのやりとりで過ごしていましたので、こうやってお打ち合わせに呼んでいただけることが本当にうれしくて、ウキウキしてうかがってしまいます。

やっぱりきちんとお客様と向き合ってお話しするのは本当に楽しいですね!とはいえまだまだ油断はできない状況ですから、早く普通の生活に戻ることを願っています。

東京も桜が咲き始めましたね!

みなさんこんにちは。東京も少しづつ暖かさが戻ってきましたね。このまま徐々に暖かくなって桜が咲いてきたらいよいよ春到来ですね!

少し打ち合わせに出かけたら、あ!桜が咲いてる!とパチリと撮りました。

他の木はまだつぼみだったのですが 気が早い木は少しづつ咲き始めてました。

もうすぐですね!お花見しなくちゃ。

お花見にはそのときに思いついたいろんなところへ行きますが、ちょっと前までによくいっていたのは上野公園。上野公園へいって、美術館でそのときの企画展などを見て、そのままぐるっと桜を見た後、あんみつのみはしというお店でクリームあんみつを食べて帰るのがいつもの楽しみ。

ひさしぶりにあんみつ食べたいな〜。

パッケージの市場調査

みなさまこんにちは。最近東京ではとても暖かくて初夏のような日が続いていたかと思ったところ、昨日はすごい雪!ものすごく寒かったですけど、今日も続けて寒いですね。すっかり春モードになっていたのですが、冬に逆戻りした気分です。

さて、たまにはお仕事のことをば。弊社では様々なデザインのご相談をいただきます。デザインをさせていただくものにもよるのですが、競合他社の商品はどのようなものがあるのか市場調査を行ったりします。

商品の価格帯だったり、売れ行きやそのデザインの方向性やカラーリングなどを見て、ターゲットにあわせて方向性を絞っていったりします。

今回はキャットフードについて商品を揃えてみました。

色々あるな〜。やっぱり猫ちゃんはかわいいですね〜。癒されて仕事にならないな〜。

DSC_0460